運営:弁護士法人フロントロー法律事務所

06-7506-9093 相談時間:平日9:30~17:30
無料相談ご予約はこちら

60分 初回相談 無料

無料相談ご予約は
こちら

LINEでの
お問い合わせ

遺産分割協議書の作成の仕方がわからない

HOME > 遺産分割 > 遺産分割協議書の作成の仕方がわからない

遺産分割協議書の作成の仕方がわからない

遺産分割協議書は、遺産を相続する者同士が、その分割方法について合意した内容を書面にしたものです。

この協議書を作成する過程で、相続人全員の同意が必要です。

 以下に遺産分割協議書の作成方法を簡単に説明します。

1.相続人の確認

まず、遺産を相続する権利がある相続人を確認します。

2.遺産の詳細なリストアップ

遺産の内容を詳細にリストアップします。これには不動産、動産、預金、株式などが含まれます。

3 遺産の評価

遺産の市場価格や評価額を調査します。

4.分割の提案

遺産の詳細と評価を基に、分割の提案をします。ここで争いを避けたいのであれば、法定相続分を考慮した分割の提案をすることが良いでしょう。

5.協議

相続人全員で協議を重ね、分割の方法を決定します。ここでの合意を次項の遺産分割協議書に落とし込みます。

6 遺産分割協議書の作成

合意が得られたら、その内容を元に遺産分割協議書を作成します。この書類には以下の項目が含まれることが一般的です

・作成日

       ・相続人の氏名、住所、続柄

・故人の氏名・死亡日・

・遺産の詳細と分割方法

    ・相続人全員の署名や押印 

7.その他

遺産分割に税金がかかる場合、税理士に相談して適切な手続きを行う必要があります。

特に注意点として、遺産の中に不動産や貴重な美術品など、評価が難しいものが含まれている場合、専門家の意見を取り入れることが推奨されます。

また、遺産分割が複雑な場合や相続人間での意見が合わない場合は、専門家や弁護士のアドバイスを求めることも考慮しましょう。

よくある相続のご相談

大阪の相続に強い弁護士

相続や遺産に関するお困りごと
当事務所までお気軽にご相談ください。


事前の相談・事後の相談、あらゆるお困りごと・相続トラブルを幅広く対応しています。


06-7506-9093

相談時間:平日9:30~17:30


ご相談の前に、相談票をご記入ください。