運営:弁護士法人フロントロー法律事務所

06-7506-9093 相談時間:平日9:30~17:30
無料相談ご予約はこちら

60分 初回相談 無料

無料相談ご予約は
こちら

LINEでの
お問い合わせ

遺産分割協議書の作成で気をつけるべきポイントを解説してほしい

HOME > 遺産分割 > 遺産分割協議書の作成で気をつけるべきポイントを解説してほしい

遺産分割協議書を作成する際に注意するべきポイントは多岐にわたります

以下に、主要な注意点を挙げますが、実際の遺産分割の状況や状態に応じて適切な対応が必要です。

1.関係者の同意

遺産分割協議には、遺産を受け継ぐすべての相続人の合意が必要です。合意が得られない場合には、家庭裁判所で遺産分割についての調停を行う必要が生じます。

2.正確な記述

遺産の内容(不動産、預金、株、その他の資産や負債など)を正確にリストアップすることが必要です。

3.具体的な分割

どの相続人がどの資産を受け取るのか、具体的に記述することが必要です。

4.負債の扱い

遺産に負債が含まれている場合、その返済方法や負担割合も合意し、協議書に明記することが必要です。

5.署名・捺印

全ての相続人が協議書に署名または捺印することで、その効力が生じます。

様々な手続きを考えると遺産分割協議書には実印及び印鑑証明書が必要となることに留意してください。

6.第三者の介入

分割が複雑な場合や相続人同士の間に意見の対立がある場合、専門家の意見を取り入れることも考慮すべきです。 

7.税務対応

相続税の申告や必要な手続きについても考慮する必要があります。

8.不動産の取扱い

不動産を相続する際には、不動産登記の変更手続きが必要となるため、この手続きに関する記載や、関連する書類の準備も必要です。

9.保管

協議書は大切に保管し、必要に応じて他の関連書類とともに保存しておくことが推奨されます。

まとめ

以上の点を考慮しつつ、遺産分割協議書を作成することが重要です。専門家のアドバイスを取り入れることで、適切な手続きを進めることができます。

よくある相続のご相談

大阪の相続に強い弁護士

相続や遺産に関するお困りごと
当事務所までお気軽にご相談ください。


事前の相談・事後の相談、あらゆるお困りごと・相続トラブルを幅広く対応しています。


06-7506-9093

相談時間:平日9:30~17:30


ご相談の前に、相談票をご記入ください。